【論文で解説】コアトレーニングがバスケットボールの競技力と怪我予防に与える影響とは?

トレーニング

🏀 はじめに:バスケットボールにおける体幹の重要性

バスケットボールは、ジャンプ、スプリント、方向転換、接触プレーなど多様な動作が連続する競技です。これらの動作を支えるのが「コア(体幹)」の安定性と機能性です。近年の研究では、コアトレーニングが競技力向上だけでなく、障害予防にも寄与することが科学的に示されており、ジュニアからトップレベルの選手まで幅広く導入が進んでいます。

🔬 科学的根拠:複数の研究レビューから見えるコアトレーニングの効果

✅ パフォーマンス向上に関する系統的レビュー

Shengyaoらによる系統的レビューでは、バスケットボール選手に対するコアトレーニングの効果として、以下の改善が報告されています:

パフォーマンス指標改善率評価方法
ジャンプ力約12%向上CMJ(カウンタームーブメントジャンプ)
スプリント能力約5.6%短縮10mスプリント
アジリティ約8.9%向上Tテスト、505テストなど

これらの改善は、週2〜3回・8週間のコアトレーニング介入によって得られたものであり、競技力に直結する要素が複数向上しています。

✅不安定面でのコアトレーニングによる障害予防

全国大会レベルの高校男子バスケットボール選手を対象にした研究では、**不安定面でのコアトレーニング(CBT)**を導入した結果、腰痛発生率が0%に抑えられたという有意な結果が報告されています。
対象者が少ない点が懸念点になりますが、コアトレーニングの障害予防効果を反映した結果になったことが考えられます。

腰痛発生率対象数
対照群27.8%(5/18名)18名
CBT介入群0%(0/22名)22名

この研究では、バランスディスクやストレッチポールを用いた3種類の体幹トレーニングを週5〜6回、7ヶ月間継続的に実施。高負荷かつ短時間で実施可能なプログラムとして、選手の継続意欲と安全性を両立させた点が評価されています。

🧠 メカニズム:コアが競技力に影響する理由

コアは、**キネティックチェーン(運動連鎖)**の中心に位置し、下肢から上肢への力の伝達を担います。ジャンプシュートや方向転換では、股関節・体幹・肩の連動が不可欠であり、コアの安定性がその効率を左右します。

  • ジャンプ力:体幹が安定することで、下肢の爆発的な力をロスなく伝達
  • スプリント:骨盤の安定性が加速局面の姿勢制御に貢献
  • アジリティ:抗回旋力が方向転換時の軸保持をサポート
  • シュート安定性:空中姿勢の制御と着地時の衝撃吸収に寄与

また、**体幹深部筋(腹横筋・多裂筋・内腹斜筋など)**の活性化が、姿勢制御やバランス能力の向上に直結することも複数の研究で示されています。

🏋️‍♂️ 実践例:研究で使用されたコアトレーニングメニュー

🔹 CBT(Core Balance Training)の構成(高田ら 2020)

種目実施方法主なターゲット
CBT1:臀部バランスバランスディスク上で両手足を浮かせた状態で臀部を乗せて座り、60秒保持骨盤安定性・股関節外転筋
CBT2:Sit-upストレッチポール上で30回実施腹直筋・腹斜筋・脊柱分節制御
CBT3:サイドブリッジ同側の手足を床に接地し30秒保持腰方形筋・腹斜筋・抗回旋力

これらは器具を用いながらも、短時間・高負荷・安全性を兼ね備えた設計であり、選手のモチベーション維持にも効果的です。

🔹 Shengyaoらのレビューで推奨された種目

種目効果解説
プランク姿勢安定性腹横筋・多裂筋の持久力強化
ロシアンツイスト回旋動作の強化ドリブル・パス時の軸制御
サイドブリッジ片側安定性ディフェンス時の姿勢保持
スーパーマンプランク動的安定性空中姿勢の制御と着地衝撃吸収

🛡️ 障害予防の観点からの意義

バスケットボール選手は、腰痛や足関節捻挫の発生率が高いことが複数の研究で報告されています。コアトレーニングは、これらの障害に対して以下のような予防効果を示しています:

  • 腰痛予防:骨盤・脊柱の安定性向上により、過度な屈曲・回旋を抑制
  • 足関節捻挫予防:不安定面でのバランストレーニングにより、支持基底面の制御力向上
  • 着地衝撃の吸収:腹腔内圧の調整と深部筋の事前収縮により、関節への負担軽減

特に、着地からの切り返し動作においては、体幹の安定性がパフォーマンスと障害予防の両面に影響することが示されています。

🎯 まとめ:科学的根拠に基づくトレーニング戦略の重要性

コアトレーニングは、バスケットボール選手にとって**「パフォーマンスの土台」かつ「障害予防の盾」**となる存在です。複数の研究が示すように、適切な種目選定と継続的な介入によって、ジャンプ力・スプリント・アジリティ・姿勢制御などの競技力が向上し、同時に腰痛や捻挫などの障害リスクも低減できます。

参考文献

高田彰人, 他:高校バスケットボール選手の腰痛予防における不安定面でのコアトレーニングの効果(2020)

Shengyao Luo, et al. : Effect of core training on athletic and skill performance of basketball players : A systematic review(2023)

コメント

タイトルとURLをコピーしました