リハビリテーション専門職の今後について考える:AI普及による影響
AI(Artificial Intelligence:AI)という言葉が広く世の中に広がり、関心を集めています。
AIは革新的な技術であり、人々の生活をより快適なものにしてくれます。
例えば、車の自動運転やインターネットの検索機能、インターネットショッピングでのおすすめアイテムの紹介など…
AIによって便利になることは数えきれないくらい多くあります。
一方で、AIが普及することで懸念されていることが「AIによって仕事が奪われる」といったことです。
実際に行われた試算によると、日本でも労働人口の49%もの人々がAIによって代替される可能性があるとか…
主に仕事をすることで生活費を稼いでいる現代社会においてこれは由々しき事態だと思われます。
では、リハビリテーション専門職はどうでしょうか??
専門職であり、人を相手に直接的なコミュニケーションが必要な仕事なのでAIによる代替は難しいというのが一般的な見方です。
AIに仕事を奪われる危険性が少ないと言って、AIの普及を気にせずに現状の働き方を邁進しておけば大丈夫なのでしょうか??
今回はAIとリハビリテーションの今後について述べていきます。
実際にプログラミングをかじり、趣味レベルではありますがAIを活用したことがある私ならではの視点で述べていきたいと思います。
AI VS リハビリテーション専門職、AI with リハビリテーション
そもそもAIって何??
AIという言葉は広く認知されていますが、そもそもAIって何だかご存知でしょうか??
AIがそもそもどういうものなのか理解されているようで理解されていないのが現状だと思います。
AIの定義は様々あり、定まっていませんが、「人工的につくられた人間のような知能、ないしはそれを作る技術(松尾豊)」、「人工的につくった知的なふるまいをするもの(システム)である(溝口理一郎)」などと定義されています。
AIにも様々な分野があり、近年注目されていたのが機械学習という手法です。
その機械学習でも様々な種類がありますが、最近のAIブームの火付け役となった技術が深層学習(ディープラーニング)です。
今現在AIと呼ばれているもののほとんどがディープラーニングという手法が用いられています。
機械学習では基本的に予測と分類を行うのですが、この精度が格段に高い技術となったのがディープラーニングなのです。
多くのデータを扱って精度高く予測や分類を行うことは可能なのですが、どのようなことを調べたいかなどの創造的な意思決定は人間にゆだねられています。
この点がAIによって代替可能な仕事か否かを分ける決め手になっています。
詳しい話をするとキリがなくなってしまうので、AIには得意(計算など)、不得意(創造的な作業や感情の理解など)なものがあるのだということをご理解頂ければと思います。
AI VS リハビリテーション専門職:AIに仕事を奪われるのか…
結論から申し上げますとリハビリテーション専門職はAIによって仕事を奪われる可能性は低いと思います。
これはリハビリテーション専門職が人を相手にコミュニケーションや創造的なスキルを要する職業であるからです。
“AIに仕事を奪われる”という話題が広がる契機になったマイケル A. オズボーンらの報告や、それをもとにした多くの方々の意見でも同様のことが言われています。
しかし、仕事そのものを奪われることがなかったとしても仕事内容が変化したり、必要となる人数が減ったりということは考えられます。
リハビリテーション専門職は対象者となる方の問題点(なぜ歩けないのか?、なぜ痛いのか?など)を自身が評価した内容をもとに推察・考察して介入していきます。
この推察や考察の過程はデータが増えてくることでAIが対処する方が精度が高くなることも考えられます。
実際の介入、コミュニケーションはリハビリテーション専門職が行い、介入方針などはAIによる補助を受けるといった風に変わってくるかもしれません。
そうすると、より少ない人数で多くの対象者を診るだけの時間的な余裕も生じるようになるので人数は少なくなるかもしれません。
また、このような技術を利用すれば対象者自身で対処可能なものも増えてくるかもしれません。
そうなってくると必要数は少なくなりそうですよね…
つまり、職業としてはなくならないかもしれないけど、必要数自体は少なくなってくるかもしれません。
日本の医療費事情を加味するとさらに厳しいことが分かりますが、この辺は後日別記事で。
AI with リハビリテーション専門職:使い倒すことが正しい選択
AIによって仕事が奪われにくい職種もありますが、今後の世の中でAIとまったく関わらなくて済む業界はないと思います。
リハビリテーションの分野も同様です。
AIによって仕事が奪われる可能性があるって考えると、”AIは敵”として認識され、敵対構造が出来上がってしまいがちです。
しかし、そもそもAIとは人がより快適に、便利に暮らすための技術なので、敵対構造で捉えずにいかに使い倒すかで考えた方が良いです。
昔だって産業革命により、それまでに人が手作業で行っていた作業の多くが機械に置き換わりました。
機械化が進んだことで人間は働かなくなったでしょうか??
機械に任せることができる仕事は機械に任せて、人は人が行わないといけないような仕事により専念できるようになりました。
AIの普及でも同様のことが起こると思われます。
AIに任せられる部分はAIに任せて、人が行うべき仕事をより一層追求していくというのが重要となると思います。
AIは敵ではなく、人がより便利に、快適に生活を送るための道具の一つであり、使い倒していくことが重要なのです。
AIを使い倒すためには、”AIは何ができるのか”、”AIが得意なことと不得意なことは何なのか”くらいは知っておく必要があるかと思います。
これはリハビリテーションの業界だけでなく、すべての業界で同様だと思われます。
次に、リハビリテーション業界におけるAIを使い倒す具体例を挙げていきます。
AIを活用したリハビリテーションのこれから
AIは仕事を奪う敵ではなく、使い倒すべき道具として捉えるべきという話をここまでしてきました。
では実際にAIを活用したリハビリテーションのこれからということで具体例を複数上げていきます。
セラピストの力量の個人差を埋める手助けに
リハビリテーションにおける対象者への介入は基本的に「評価→考察(評価結果から問題点を抽出し介入方法を検討)→介入→再評価」といった過程で行われています。
近年ではガイドラインが普及したことで幾分個人の力量の差は縮まってきているようですが、それでも力量に差はあります。
この差を埋めてくれるのに役立つのがAIです。
AIを活用することで特に考察する能力の補助を行うことができます。
類似した症状を呈する症例の評価結果、介入方法、介入結果などの情報を多く集めることで、評価結果などから最良の介入結果を生み出す介入方法を予測できるようになるかもしれません。
セラピストが評価を行って、AIがその評価結果をもとに最適な介入方法を予測してくれるなんて日が訪れるかもしれません。
そうするとセラピストの力量の個人差は埋まっていきそうですね!!
ウェアラブル端末とAIとの組み合わせ
個人的にはこの技術の発展をとても期待しています。
近年、各種機器の小型化によりウェアラブル端末が普及しています。
リハビリテーションの業界でもウェアラブル端末が普及することが考えられます。
現時点でもリハビリテーションに関わるウェアラブル端末は多くのものが考案されています。
関節可動域の測定、バイタルサインの測定、身体活動量の測定、歩行速度・距離の測定、動作時の重心位置の測定などなど。
人の手でわざわざ計測する必要もなくなりますし、端末の測定精度が向上すればより客観的なデータの取得が可能となります。
簡単に客観的なデータを取得することが可能になるので、より多くのデータを集めることも可能になります。
AIは多くのデータをもとに分類をしたり予測をすることが得意なのでウェアラブル端末で取得してくるデータを扱うのに長けています。
リハビリテーション×ウェアラブル端末×AIによって、より簡便に個人に適したリハビリテーションプログラムを提供できるようになるかもしれません。
画像認識能力の向上による異状動作の検知
歩行や投球動作など、リハビリテーション専門職は人の動作をチェックすることが多くあります。
動作をチェックする際にAIによる画像認識が役立つことが考えられます。
AIによる画像認識能力は近年格段に強化されています。
人の目で検知されないような細かな違いもAIが見抜いてしまうこともあるようです。
対象となる症例の問題となる動作をAIを用いてチェックするだけで、問題点を浮き彫りにできる日も遠くないかもしれません。
例えば、AIを用いて膝に痛みがある人の歩行姿勢チェックするだけで、最適な介入方法が明示されるといったことが可能になるかもしれません。
さいごに
AI普及に伴うリハビリテーション業界の今後について私見を述べてみました。
AI普及に伴って仕事を奪われるという話題が注目されていますが。
専門職であり、人を相手に直接的なコミュニケーションが必要な仕事なので、リハビリテーション専門職はAIによって仕事を奪われる可能性は低いと思います。
ただし、AIは便利な技術であることは確かなので、リハビリテーション業界でも普及していくことが考えられます。
今後、AIを使い倒す能力がリハビリテーション専門職にも必要になると思います。
また、AIによって仕事が奪われる可能性は低いかもしれませんが、必要な人数が少なくなってくることが考えられます。
人口減少、退職者が少ないのに就職者は多い、医療費削減の格好の的などなど…
ネガティブな点にもしっかりと注意を払っておく必要はあるかと思います。
参考資料
- 野村総合研究所資料
- Carl Benedikt Frey and Michael A. Osborne : THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO COMPUTERISATION? , 2013.
- 木村浩彰 : ロボットやAIを用いた産学連携リハビリテーション, 2019.
コメント